問題1

護佐丸の墓は次の写真のうちどれでしょう?

ふつう23玉陵

ふつう23護佐丸の墓

ふつう23伊集のガマク小と儀保大工の墓

A

B

C

 

護佐丸の墓は、沖縄県内にある亀甲墓の中で最も古いお墓といわれています。1686年、護佐丸から8代目にあたる毛氏、豊見城親方盛定によりつくられました。

問題2
中城城跡にあるこれはなんでしょう?

A

銃を入れるための穴

B

失敗作

C

のぞき穴

 

中城城跡にはこのような穴がいくつかあります。これは火矢と呼ばれる火器の銃口を入れるためのもで、銃眼といわれています。ある意味「のぞき穴」の正解かも!?

問題3
糸蒲の塔は何の塔?ふつう14糸蒲の塔
A

昔集落があった記念碑

B

戦争で亡くなった人のための慰霊碑

C

田芋発祥の記念碑

 

糸蒲の塔は沖縄戦で犠牲となった人たちの遺骨を集め安置している場所です。南上原一帯は熾烈な戦闘によって多くの死者を出した場所です。戦後、南上原の青年団を中心とした住民によって遺骨が集められ、この場所に塔を建て安置しました。現在は約800柱の御霊が祀られています。

問題4

護佐丸を自害に追い詰めた勝連の武将といえば?

A

阿麻和利

B

尚巴志

C

鬼大城

 

阿麻和利は勝連グスクの10代目城主として勝連を治めていた人物です。阿麻和利は琉球王国を自分のものとするために中山王に讒言し、護佐丸を討つように仕向けました。これを「護佐丸・阿麻和利の乱」といいます。しかし、阿麻和利は地元勝連では英雄として語り継がれています。

問題5
中城村伊集で行われている伝統行事は?
A

ごさまる祭り

B

ターファークー

C

パーランクー

 

伊集のターファークーは中国から移民してきた久米びん人36姓によって伝えられたと言われています。現在、ターファークーを受け継いでいるのは伊集だけです。沖縄県の無形民俗文化財に指定されています。

問題6

次のうち2014年に国指定文化財に指定されたものはどれでしょう?

A

中城ハンタ道

B

中城城跡

C

屋宜湊やぎみなと

 

2014年、新垣グスクや新垣集落跡が残る新垣地区、添石ヌンドゥンチの墓がある伊舎堂地区が国の史跡に指定されました。

問題7

沖縄戦時に砲弾を浴びてもなお現在も生きている木が津覇小学校内にあります。次の内どの木でしょうか?

A

ガジュマル

B

クロキ

C

ビロウ

 

ビロウの木は樹齢が推定100年以降のヤシ科の植物です。去った沖縄戦では幹に2月の砲弾を受け折れてしまいましたが、その後弾痕を残しながら成長し、今なおたくましく生きてます。

問題8

中城グスクを築城した人物ではない人は?

A

さち中城なかぐすく按司あじ

B

護佐丸

C

尚清

 

尚清は第二尚氏4代目国王です。彼は、第二尚氏3代目琉球国王尚真王の5男として生まれ、王族で初めて中城を領地として賜ったといわれています。

問題9

 

中城村指定有形民俗文化財の安里のテラでは何が祈願されていますか? 

 

A

合格祈願

B

交通安全

C

子宝祈願

 

子孫繁栄・無病息災などを祈願する拝所です。

問題10

中城村の村木は何でしょうか?

A

リュウキュウマツ

B

リュウキュウコクタン

C

ガジュマル

 

リュウキュウコクタンは方言でクロキと言われ、1985年に選定されました。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910