問題1

護佐丸の墓は次の写真のうちどれでしょう?

ふつう23玉陵

ふつう23護佐丸の墓

ふつう23伊集のガマク小と儀保大工の墓

A

B

C

 

護佐丸の墓は、沖縄県内にある亀甲墓の中で最も古いお墓といわれています。1686年、護佐丸から8代目にあたる毛氏、豊見城親方盛定によりつくられました。

問題2

中城城の城主護佐丸が建てたといわれるグスクはどれ?

A

首里城

B

座喜味城

C

勝連城

 

座喜味城跡は15世紀頃、護佐丸によって造られたといわれています。

問題3

1945年、久場にアメリカ軍基地ができたため、中城村と分村した地域はどこでしょう。

A

北中城村

B

浦添市

C

西原町

 

沖縄戦後、久場全域・中城城跡一帯・熱田前原・大城後原・安谷屋桶川原・瑞慶覧全域がアメリカ軍に占領されました。当時の中城村は南北に分断されてしまい、戦後復興に大きな影響を与えました。そのため、中城村の分村について話し合いが行われ、1946年5月20日、中城村、北中城村が誕生し
ました。中城村と北中城村の分村は、沖縄戦がもたらした、やむ
を得ざる行政措置といえます。

問題4

この中でペリー奥地探検隊が行っていない場所はどこ?

A

新垣グスク

B

ターチャー石

C

中城グスク(中城間切番所)

 

1853年に来琉したアメリカのペリー提督は、琉球奥地探検隊を編成し沖縄本島内を回りました。この時に新垣にあるターチャー石を「旗立岩」と命名し、中城グスクを訪れ城内の測量を行いました。よって探検隊が行ってないのは新垣グスクになります。

問題5

護佐丸を自害に追い詰めた勝連の武将といえば?

A

阿麻和利

B

鬼大城

C

尚巴志

 

阿麻和利は勝連グスクの10代目城主として勝連を治めていた人物です。阿麻和利は琉球王国を自分のものとするために中山王に讒言し、護佐丸を討つように仕向けました。これを「護佐丸・阿麻和利の乱」といいます。しかし、阿麻和利は地元勝連では英雄として語り継がれています。

問題6
中城村伊集で行われている伝統行事は?
A

ごさまる祭り

B

パーランクー

C

ターファークー

 

伊集のターファークーは中国から移民してきた久米びん人36姓によって伝えられたと言われています。現在、ターファークーを受け継いでいるのは伊集だけです。沖縄県の無形民俗文化財に指定されています。

問題7

2016年に中城村にできた資料図書館の名前は?

A

ごさまるハウス

B

中城村護佐丸歴史資料図書館

C

吉の浦図書館

 

正解は 1の中城村なかぐすくそん護佐丸ごさまる歴史資料れきししりょう図書館としょかん
 長いけど・・・ぜひ覚えてね!

問題8
戦後引揚者上陸碑はどこにある?ふつう16戦後引揚者上陸碑 ①
A

B

久場

C

屋宜

 

戦後引揚者上陸碑は字久場の久場崎にあります。久場は沖縄戦後、米軍基地として収容され、久場崎は本土や海外に疎開した人々を迎え入れるための港として機能しました。久場崎は閉鎖されるまでの約4か月間で10万人あまりの人たちを迎え入れました。この碑はそんな久場崎の歴史と戦争の悲惨さを後世に残すために平成8年に建てられました。

問題9

中城村の村花は何でしょうか?

A

ブーゲンビリア

B

ニチニチソウ

C

ハイビスカス

 

1985年に選定されました。

問題10

次のうち2014年に国指定文化財に指定されたものはどれでしょう?

A

屋宜湊やぎみなと

B

中城城跡

C

中城ハンタ道

 

2014年、新垣グスクや新垣集落跡が残る新垣地区、添石ヌンドゥンチの墓がある伊舎堂地区が国の史跡に指定されました。

おつかれさま!
「クイズの結果を見る」をタッチすると回答をひょうじします。
答えていないクイズは「×(はずれ)」となります。 クイズの結果を見る
成績
12345
678910